atama+(アタマプラス)

模試は、
「志望校判定」以上のものへ。

テクノロジーで、進化した学びを。
「駿台atama+共通テスト模試」

勉強をより効率よく、より効果的にする、新しい模試が広がっています。オンラインで自宅からでも受験可能。従来になかった、きめ細かな弱点分析とフィードバックを試験終了直後から受けられるかつてない模試です。模試を実力判定・志望校判定のツールで終わらせず、より効率よく、最短で弱点を克服し力を伸ばすサイクルへ。AIで学びを進化させるatama+と、駿台だからこそできました。

いつどこからでも受けられる、
オンライン模試。

いま、新型コロナウィルスの影響で従来のように公開会場で一斉に行う模試は開催が困難になっています。実際、全国で中止が相次いでおり、受験者は大きな不安を抱えています。

「駿台atama+共通テスト模試」は、日本中どこからでも受験可能。模試開催期間中、いつでも好きなタイミングでパソコンやiPadからアクセス。試験を始めると制限時間がカウントされる仕組みで、全受験者が同じ条件で受けられるよう設計されています。

最新のテクノロジーで、
弱点分析や学習レコメンドを。

今までの模試は、順位・偏差値・志望校判定など「実力判定」が主目的でした。しかし、判定により現在の自分の立ち位置がどれほど正しくわかっても、そこから先へどんな学習で、どう自分を伸ばしていくかが具体的に見えなければ意味がありません。多くの受験者は結果を次の学びにうまくいかせていないのが現状です。

「駿台atama+共通テスト模試」は、

  1. その場フィードバック
  2. 学習レコメンド
  3. パーソナルカリキュラム

という3つのアプローチで模試を最も効率のよい復習につなげます。


特徴

その場フィードバック

みなさんは、「いつやるか」による学習効果をどのくらい意識しているでしょうか。従来、模試は結果が出るまでに1ヶ月程度かかるのが一般的でした。しかし、それだけ時間がたってしまうと自分が何をどう考えて問題を解いたか、具体的な記憶はほぼなくなってしまいます。それでは効果的な復習は望めません。

「駿台atama+共通テスト模試」は、オンラインで試験を終えると同時に、その画面上でそのまま採点結果と学習レコメンド(特徴②を参照)を見ることができます。焦ったこと、頭をひねったこと、閃いたこと。すべてが生々しく残っているうちに結果と学習指針が出ることで、より効果の高い学びを可能にします。さらに、年3回実施されるため、あなたの弱点や伸びをデータ化してたどることができます。


特徴

学習レコメンド

これまでの模試では、受験者一人ひとりの特徴については、大問ごとの得点率から得意分野・苦手分野が大まかにわかるのみでした。「駿台atama+共通テスト模試」では、より細かく、小問ひとつひとつの正誤の傾向から弱点を分析。これから学習するべき単元をレコメンドします。

単に一問一問の結果を見るだけでなく、たとえば『aという問題とbという問題を間違えるということは、この単元が理解不足の可能性が高い』などと、複合的にデータをかけ合わせた分析を行います。

*学習レコメンドは、atama+がカリキュラムを提供している科目(数学・物理・化学・生物・英文法分野)に限られます。 *下図の偏差値と全国平均点は、採点結果と同時ではなく後日WEB上で共有される「個人成績表」にてご確認いただけます。

今まで

大問ごとの点数・偏差値のみ通知。
→ 大まかな傾向しかわからない上に、
復習優先度を自分で判断する必要。

これから

小問一つ一つの◯×をもとにAIが
弱点を判定。→ 復習単元を
わかりやすく具体的にレコメンド。


特徴

パーソナルカリキュラム

①②だけでも学びの効率は上がりますが、AI教材「atama+」を併用していただくとさらに効果の高い学習が可能になります。

atama+は、AIを活用し世界にひとつの「自分専用カリキュラム」を提供する最新の学習法。現在、全国の塾・予備校で使用されています。あなたの理解度や達成度をデータで見える化。弱点や苦手の根本原因を特定し、必要なことを、必要なだけ、ピンポイントで学ぶことで、合格への最短ルートを行くことができます。

模試→分析→atama+による学習→模試→分析・・・。このように学びを循環させることで、最短の学習時間で成績をUPさせます。

atama+についてもっと詳しく

学力判定は、
駿台による信頼のクオリティ。

もちろん、従来の模試に求められてきた志望校判定は、これまで同様きわめて高い精度で提供します。膨大な受験者データをもとに、駿台が問題作成(共通テスト形式となります)や判定を担当。学部・学科ごとに信頼できる判定を行います。

概要

高3・既卒生
英語(リーディング、リスニング)
数学(数学I、数学I・数学A、数学II、数学II・数学B)
国語(現代文、古文、漢文)
理科(物理基礎、化学基礎、生物基礎、地学基礎、物理、化学、生物、地学)
地歴公民(世界史B、日本史B、地理B、現代社会、倫理、政治・経済、「倫理、政治・経済」)
あなたの近くのatama+導入塾・予備校を探す